【本拠地】広島県安芸高田市美土里町【再結成】昭和56年(1963年)【紹介】 広森神楽団は、明治のころから盛んに活動していたようです。戦争により活動は中断されましたが、戦後21年には町内でもいち早く 活動を再開しました。 当時、広森神楽団の氏子でもある佐々木順三先 ...
タグ:安芸高田市
桑田天使神楽団-Kuwatatenshi Kaguradan-
【本拠地】広島県安芸高田市美土里町【特記】昭和29年(1954年)「桑田の神降ろし」広島県無形民俗文化財【紹介】 桑田天使神楽団のある桑田の集落では、江戸時代後半までに、神楽が奉納されていたという記録が残されており、かなり古くから神楽が行われていました。 舞や ...
美穂神楽団-Miho Kaguradan-
【本拠地】広島県安芸高田市美土里町【発足】昭和38年(1963年)【前身】犬伏舞子道中(大正5年 1916年) 智教寺神楽団(昭和16年 1941年)【紹介】 舞い始めは明治のころからと言われています。大正時代には地元だけでなく、近隣の秋祭りにも出向いていたようです。とぎれ ...
黒瀧神楽団-Kurotaki Kaguradan-
【本拠地】広島県安芸高田市美土里町【紹介】 紺地に龍の柄と黒瀧の名を染め抜いた天保3年の化粧幕があり、遅くとも江戸末期には神楽を舞っていたと思われます。 元来は奉納神楽でしたが、明治初期に神職から一般人に委ねられ、黒瀧神楽団としての活動を本格化しました。明 ...
上河内神楽団-Uegochi Kaguradan-
【本拠地】広島県安芸高田市美土里町【紹介】 上河内神楽団は、峠尻八幡神社の氏子を中心として、明治期から奉納活動を始めていました。その後、昭和初期になって「上河内神楽団」に改称し、現在に至っています。 氏神社例祭での奉納神楽はもとより、各種大会やイベントな ...