【本拠地】広島県安芸高田市高宮町川根
【特記】昭和29年(1954年)「鍾馗」広島県無形民俗文化財

【紹介】
 梶矢神楽団は、石見神楽の源流とされている大元神楽の流れを汲む神楽であります。所伝によると石見の国阿須那、斎藤宮司並びに沖原山神社の三上宮司に梶矢の住人数名が江戸時代中期に神職神楽を伝授され高田神楽の元祖として誕生せりと神社の古文書に記載されています。
 斉藤・三上両宮司より伝授以来、戦争中も中断することなく奉納し古典演目を伝承していることから、昭和29年に演目「鐘馗」で広島県無形民俗文化財の指定を受けました。
 安芸高田市の神楽は新舞の発祥の地であると言われますが、梶矢神楽団は高田舞の元祖としての誇りがあり、後世に古典演目の伝承を重視し団員一丸をなって活動を続けています。