【本拠地】広島県山県郡安芸太田町安野【発足】昭和55年(1980年)【前身】本郷奉楽会(明治42年 1909年) 本郷神楽団【紹介】 広島県山県郡安芸太田町穴本郷の鷹崎八幡神社を氏神として、明治42年11月27日に「本郷奉楽会」として結成した後、本郷神楽団となり、昭和55年に ...
松原神楽団-Matsubara Kauradan-
【本拠地】広島県山県郡安芸太田町松原【紹介】 松原神楽団は、西中国山地国定公園のふもと、安芸太田町松原地区にあります。神楽の開始は定かではありませんが、明治時代前より永年にわたって旧舞の伝統を守り、現在16名の団員にて今日に至っております。 活動としては地 ...
横谷神楽団-Yokotani Kaguradan-
【本拠地】広島県三次市布野町横谷【発足】昭和60年4月(1985年)【前身】横谷神楽クラブ(昭和58年 1983年)【紹介】 私たち横谷神楽団は、昭和57年7月横谷小学校校歌開き行事での神楽発表を契機に、昭和58年春、横谷神楽クラブとして組織的な活動を始め、各地での公 ...
桑田天使神楽団-Kuwatatenshi Kaguradan-
【本拠地】広島県安芸高田市美土里町【特記】昭和29年(1954年)「桑田の神降ろし」広島県無形民俗文化財【紹介】 桑田天使神楽団のある桑田の集落では、江戸時代後半までに、神楽が奉納されていたという記録が残されており、かなり古くから神楽が行われていました。 舞や ...
美穂神楽団-Miho Kaguradan-
【本拠地】広島県安芸高田市美土里町【発足】昭和38年(1963年)【前身】犬伏舞子道中(大正5年 1916年) 智教寺神楽団(昭和16年 1941年)【紹介】 舞い始めは明治のころからと言われています。大正時代には地元だけでなく、近隣の秋祭りにも出向いていたようです。とぎれ ...