神楽FUNS

日本の伝統芸能である神楽(主に広島神楽)を全国に普及させことを目的とし、神楽団の公演や支援、グッズ販売を紹介するサイトです。

【本拠地】広島県広島市安佐北区あさひが丘【結成】昭和62年(1987年)【紹介】 昭和62年に発足したあさひが丘神楽団は、「振興団地の中に郷土芸能を」という取り組みの一環としてスタートしました。 古き伝統の旧舞、新しい時代の新舞を伝承し、神楽奉納を通じて神楽に息 ...

【本拠地】広島県広島市安佐北区安佐町【結成】平成10年(1998年)1月20日【紹介】 「神楽とは何か?」との自問自答の結果、平成10年(1998年)1月20日に神楽団を設立。当初6名で始めた団員も、現在では20人に増えました。 日々手探りの連続ですが、マナー第一 ...

【本拠地】広島県広島市佐伯区八幡【紹介】 高井神楽団は、広島市佐伯区八幡東四丁目にあり、八幡神社を拠点に活動している神楽団です。 神楽団の歴史は古く、約160年の昔から伝わっている伝統ある神楽団です。 しかし生活様式の変化、団員不足などで昭和39年より休 ...

【本拠地】広島県山県郡北広島町豊平【紹介】 豊平の名峰龍頭山にある『駒が瀧(たき)』の南側の地域を龍南(りゅうなん)と言います。当神楽団は、この地域にある都志見地区の神楽団です。嘉永6年に作ったとされる台本が残されていますので160年前には、当地域には神楽が ...

【本拠地】広島県安芸高田市美土里町【特記】昭和54年(1979年)「川角山八幡神楽」広島県無形民俗文化財【紹介】 錦城神楽団の歴史は古く、江戸時代の中頃には、氏神社の川角山八幡神社に神楽を奉納していました。石見六調子の旧舞と八調子の新舞を継承しています。 旧舞 ...

↑このページのトップヘ